気の向くまま日記
巳年(ヘビ)に寄せて
2013-01-04

【巳】と言う漢字を辞書でひくと。
①十二支の第六
②昔の時刻の名(今の午前10時前後)
③方位の名(ほぼ南南東)とあります。
(へび)と言えば、
亡き姉は爬虫類がとても好きで、
「可愛い」と言って部屋で
飼ってました。

確かに一見すると「気持悪い」と言う感ですが、
見慣れてくると瞳はつぶらで、
愛着がわいてきます

田舎の実家での言われは、
へビを見つけても
絶対に殺生はするな。
特に屋敷内でみつけたヘビは絶対。
困るなら線香を焚けば、
自然に退出してくださいます。
ヘビは「金運」
や「財運」
に恵まれ、
恩を忘れず助けてくれた人に、


恩を忘れず助けてくれた人に、
「恩返し」を行うと言われています。
今年も商売が忙しくなりますように、
お客様に「恩返し」が出来ますように、
笑顔でまた!顔晴りたいと思います。

新年おめでとうございます!
2013-01-01

新しい年になりました。
無事に年を越せた感謝でいっぱいです。

ところで正月神様がいること、
御存知ですよね。
正月神様は厳しいお方で、
各家々を家庭訪問し、
その家の中心となる場所に鎮座し、
家族の動きを見ているそうです。
大丈夫か?この家は?
困難があっても皆で乗り越えていけるか?
それぞれ宿題を残し立ち去るそうです。
新しい年にどんな宿題を残していかれたのか、
目に見えずともわかるそうです。
今年はこれをがんばろう。
今年はこんなことをやってみよう。
まずは小さな目標を持って、
一日を楽しく想って暮らすことでしょうか。

私はまた今年も、
お客様との絆を深めようと、
おもしろいことを考えながら活きます


2度目の積雪
2012-12-29
28日午後3時過ぎに降りだした雪

夜7時の閉店には15㎝近くになりました。
ニュースも気象台も、
朝から大雪、大雪と騒ぐから、
皆さん気が気ではないようで・・・
報道も言い方があるだろうと、
私はいつも思う

これも自然の恵み

山に雪が降らなければ、
夏場の水が足りなくなる。
積もれば邪魔だけど、
放っておけば自然に解けます。
人生を雪に例えて、
こんな川柳があります。
【我がものと おもへば軽ろき 傘の雪】
≪傘に降り積もった重い雪も、
自分の体の一部と思えば軽きものだ≫
自然とのバランスの中で、
生かされていることに感謝。
生きていれば全てが歓び!
悩み苦しみもいつかは淡雪のごとく
消えてゆく!
重いと思うか軽いと感じるか。
それも人それぞれ・・・
それも自然の恵み


雪の日の納品
2012-12-22
未明から
雪が降り始め。

甲府は5㎝の積雪、
会社の周りは10㎝ほど積りました。
10時に予てから約束の、
テーブルガスコンロの納品がありました。
雨に替わった雪は10時前には上がり、
これは奇跡です!
私は自他共に強力に認める「雨男」
・・・なのです

それがなんと!納品準備をしているうちに、
雲が切れ、青空が見え始め・・・
この頃の行いがいいのかな~
事あるごとに晴れるんであります。
得した気分で訪問して取り換え完了!
10時40分。
【ガス屋は台所まで入らないと、
(ヒイキ)とは認められていない】の格言のごとく。
玄関先、庭先ではまだまだ~
うれしいですね~

笑顔で言っていただける(ありがとう)
何物にも代えられない宝物です。
銭金の問題ではありません。
あぶら屋さん、
やっていて良かったな~と、
シミジミ感じます。
これからも
(心)の商売をして行こうと、

改めて肝に銘じました。

最低気温更新です。
2012-12-20
今朝の甲府は氷点下5℃でした。
ここ【akenoss】のある北杜市は、
さらに寒く
氷点下9℃に近かったです。

「寒いね~凍みるね~」と言う言葉を、
お客様と元気に交わしました

寒さ対策で、
防寒ジャンパーなど着て表に出ますが、
寒いものは寒いですよね~
でもチョッとした工夫で寒さもしのげます。
マスクをする。
顔を少しでも外気に晒さないことが肝心。
首にマフラー。
首も寒さを敏感に感じてしまう場所。
背中腰上あたりに使い捨てカイロ「ホカロン」
腰に近い脊柱を温めておくのが肝心。
私は足が冷えるため・・・
夜寝るときは、
ヨレヨレになって口ゴムの伸びた、
古くなった靴下を履きます。
新しいピッチリした靴下は、
足を締め付け血行を悪くしますから注意です。
靴下履いて、つま先を温めると、
安眠出来るんですよ~

