気の向くまま日記
長寿にて元気です。
2012-12-18

明治生まれの奥さんと久しぶりにお話。
大正、昭和と激動の人生を送り、

腰は曲がらず背筋も伸びているその姿には、
後光が射しているようです。
お話していると、
不思議なことに内から力が湧いてきます。
貴重な話をいただけるだけで、
胸にこみ上げるものを感じ、
不覚ながら涙してしまいます。
息子達に迷惑がかかるから、
わたしのような老体は、
早く向こうに引き取ってもらいたいのに、
一向にお迎えが来ないんだよ。
これも寿命なんだろうね、
ありがたいことだね。
と言いながら、
ポロポロこぼす涙に不覚にも、
また、もらい泣きしてしまいました。

やみ付きになる味
2012-12-13

今日もLPガスの検針で町内を回りました。
年末で家の周り整理・整頓のお宅、
目につくようになっています。
2件目のお宅でした。
庭先で奥さんが漬物準備中
野沢菜、ビミサン、ラッキョウ酢・・・
あ!ひょっとするとこれは~
「野沢菜のビミサン漬け」ですね~?と、
お声をかけてみました。
つい最近、他のお宅を訪問中にいただいてました。
野沢菜の風味にほど良い塩味・酸味・甘味がマッチして、
カッパ海老煎ではないが、
【やめられない・とまらない~!】ってなもんです(笑)
親切丁寧な説明と共に、
いただいたレシピをアップしてみました。
興味のある方は作ってみてください。
(注)【ビミサン】は、
山梨・甲府。
武田食料さんが販売している、
特別醸造の醤油です。

今日も寒かったですね~
2012-12-12

今朝の甲府は氷点下5℃
・・・

今冬一番の冷えを記録しました。
甲州弁で「冷える・凍る」ことを【しみる】って言います。
私は滅多に使いませんが、
訪問先の年配の方はよく使います。
「今日は寒いですね~」
の挨拶も、心のドアをノックしますが、
akenossのある北杜市では~
「今日はシミルじゃんね~」
と言った方がもっと親近感湧きますよ

ちなみに(高野豆腐)のことを、
【シミ豆腐】と言います。
冬の寒さのなかで凍らせて造るからです。
外は寒いけれど・・・温かい家のなかで、
オフクロ自慢の【シミ豆腐】と野菜の煮しめ、
食べたくなりました


3年半検診を終えて。
2012-12-11


今日の日記は私ごとであります。
昨日は今年最後の定期検診の日でありました。
手術日から数えてちょうど3年半となる記念?すべき日。
胃癌ステージⅣ(私はⅢbと解釈していたのですが)
・・・からの生還!(チョッと大袈裟か)
新しい命をもらえた感謝は、
まず一日の始まりが嬉しく楽しく感じます。
時には「いや~な」こともあるけれど、それより何より、
毎日ワクワクして過ごしています。
「こんなに経過良好な患者さんは滅多にいません」と、
主治医に言われたことが何よりもうれしかった。
ステージ的に、
退院一年以内に再発の可能性大であったそうな、
しかし再発もなく転移もなく、
元気に仕事が出来ている。
それもこれも、
主治医、栄養士、看護師の言われることを、
退院後も忠実に守り通したことが何よりの支えと思います。
一つしかない命。
これからも大切にして活きます。

コトコト煮込んだ【で~こ】は美味い!
2012-12-02
12月2日(日)午前10時より、
臨済宗・浄居寺様の境内において、
たくましく、甘~く育った、
自慢の明野・浅尾大根をいただく、


檀家皆さまと住職さまの、
愛情いっぱい沁みこんだ、
取れたて大根がホッコリとお迎え。
明るい農村さながらに、
ホノボノとした雰囲気のなか、
今年も大盛会にて終了しました

人間だけに与えられた最高の宝。
それは【笑顔】だそうです。
やっぱり笑顔はいいものです。
特に!
美味しいものをいただいた時の笑顔。
人間に生まれて良かった~!
日本人に生まれて良かった~!
シミジミ思います

来年も良い年になりますように・・・
皆さまの健康とご多幸をお祈りします。


